旨みたっぷりで長期保存が効くツナ缶は、ストックしておきたい食材のひとつですよね。そこで今回は、ツナ缶を使った無限おかずのレシピをご紹介します。ごはんのおかずにはもちろん、おつまみにもぴったりのやみつきレシピをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ツナ缶あったらコレ!やみつき“無限おかず”レシピ5選に「クセになる」「また作って!」

1.ピリ辛ツナのユッケ風
ごま油の風味が食欲をそそる、ピリ辛ツナのユッケ風をご紹介します。ツナの旨みとコチュジャンの旨辛味、濃厚な卵黄のコクがバランスよく合わさった、あと引く味わいの一品です。玉ねぎのシャキシャキ食感もたまりませんよ。ピリッと辛い黒こしょうがアクセントになり、お酒が進むこと間違いなし!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ツナ油漬け (正味量)・・・140g
- 玉ねぎ・・・30g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)コチュジャン・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
- 卵黄・・・1個
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
手順
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜます。
3.1、ツナ油漬けを入れて和えます。
4.お皿に盛り付け、卵黄をのせ、小ねぎを散らして完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
2.10分で簡単 ツナマヨキムチのトマトチーズ焼き
ボリューム満点な一品がほしいときには「ツナマヨキムチのトマトチーズ焼き」がおすすめです。ツナマヨキムチの旨辛味と、甘酸っぱいトマトが相性抜群!加熱することでジューシーに仕上がるトマトがとてもおいしいですよ。とろっととろけるチーズを食材に絡めながら食べると、箸がどんどん進みます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- トマト (1個)・・・250g
- ツナ油漬け (正味量・2缶)・・・100g
- キムチ・・・80g
- マヨネーズ・・・大さじ1
- ピザ用チーズ・・・80g
トッピング
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
手順
準備.トマトはヘタを切り落としておきます。
1.トマトはざく切りにします。
2.キムチは粗みじん切りにします。
3.ボウルに2、ツナ油漬け、マヨネーズを入れてよく混ぜ合わせます。
4.耐熱皿に1、3を入れて、ピザ用チーズをかけます。同様にもう1つ作ります。チーズに焼き色が付くまでオーブントースターで5分ほど焼き、小ねぎを散らしてできあがりです。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
3.簡単 もやしときゅうりのツナナムル
忙しいときにもパパッと作れる「簡単 もやしときゅうりのツナナムル」のレシピです。もやしは電子レンジで加熱して、時短で仕上げました。シンプルなナムルにツナの旨味が合わさることで、クセになるおいしさに!シャキシャキの野菜に、ナムルの味つけがよく合います。短時間でお作りいただけるので、覚えておくと便利ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- きゅうり・・・1本
- 塩・・・小さじ1/2
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
手順
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.耐熱ボウルにもやしを入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱し、水気を切ります。
2.きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにします。ボウルに入れて塩を揉みこみ、3分程置き、水気を絞ります。
3.別のボウルに1、2、ツナ油漬け、(A)を入れてよく和えます。
4.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.ナスとツナのごま味噌炒め
ごま油の風味が食欲をそそる!ナスとツナのごまみそ味の炒めものをご紹介します。ツナの旨みや濃厚なごまみその風味が、ジューシーなナスによく染み込んで、ごはんがどんどん進むおいしさですよ。ピーマンや玉ねぎを入れてアレンジしてもおいしく召し上がれるので、お好みのみそを使ってぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- ツナ油漬け・・・70g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みそ・・・小さじ2
- (A)白すりごま・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/3
- ごま油・・・大さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
手順
準備.ツナ油漬けの油は、切っておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、5mm幅の半月切りにします。
2.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて炒めます。
4.ナスに焼き色がついてきたら、ツナ油漬け、2を加え中火で炒め、全体に味がなじ んだら火から下ろします。
5.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
5.簡単 ブロッコリーのさっぱりツナ和え
箸休めにもぴったり!ブロッコリーのさっぱりツナ和えをご紹介します。さっぱりとした味わいのポン酢と風味よいごま油、旨みたっぷりのツナが相性抜群。一度食べるとやみつきになること間違いなしの一品ですよ。味つけも簡単に決まるので、お料理初心者の方にもおすすめです。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ブロッコリー (1株)・・・300g
- 水・・・適量
- 塩・・・ひとつまみ
- ツナ水煮 (正味量)・・・50g
- (A)ポン酢・・・大さじ1.5
- (A)白すりごま・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
手順
準備.ブロッコリーは茎を切り落としておきます。
1.ブロッコリーは小房に分けます。
2.水に浸し、ザルに上げて水気を切ります。
3.耐熱ボウルに2を入れて塩をふり、ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで3分程加熱し、粗熱を取ります。
4.ボウルに(A)を混ぜ合わせ、3、ツナ水煮を入れて和えます。
5.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
ツナの旨みを料理に活かそう!
ツナ缶を使った無限おかずのレシピをご紹介しました。ツナ缶は、旨みたっぷりでさまざまな食材や調理法との相性がよい食材です。ツナ缶を使ったレシピのレパートリーをたくさん持っておくと重宝しますよ。ぜひ気になったレシピをお試しいただき、毎日の献立の参考にしてみてくださいね!
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
Advertisement
Advertisement