疲れて帰って来た日こそおいしいごはんを食べたいけれど、手間をかけずに作れたらうれしいですよね。今回はそんなときにぴったりな、時短おかずレシピをご紹介します。てりやき豚こまボールやカニカマとレタスの中華卵炒めなどをピックアップ!忙しい日にもぴったりのレシピですので、ぜひチェックしてくださいね。
「包丁いりません!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

1.てりやき豚こまボール
ジューシーな豚肉の旨味がおいしい、てりやき豚こまボールはいかがですか。片栗粉をまぶした豚肉を一口大に丸めて焼き、甘辛いてりやきソースを絡めました。お肉の食べ応えがありながら、軟らかさもあるのでお子さまのおかずにもぴったりですよ。豚こま切れ肉は豚バラ肉に代えてもお作りいただけますので、今晩のおかずに作ってみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・250g
下味
- 料理酒・・・大さじ1
- 片栗粉・・・小さじ1
- 塩こしょう・・・少々
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
トッピング
- 白いりごま・・・適量
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ボウルに豚こま切れ肉を入れ、下味の材料を加えてよく混ぜ合わせ、一口大に丸く成形します。
2.別のボウルに(A)を入れ、よく混ぜます。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を入れ菜箸で転がしながら全体に焼き色をつけ、中まで火を通します。
4.余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、2を入れて弱火でひと煮立ちさせ、全体に味がなじむように絡めます。汁気がなくなってきたら火から下ろします。
5.器に盛り付け、トッピングを散らして完成です。
2.もやしと鶏ひき肉のカレー炒め
フライパンで炒めるだけ!もやしと鶏ひき肉のカレー炒めのご紹介です。鶏ひき肉をそぼろ状に炒めてもやしを加え、カレー粉やしょうゆで味つけするだけでとっても手軽!もやしの歯応えがおいしく、スパイシーなカレー粉の食欲をそそる香りに、ついつい箸が進みます。ごはんがもりもり食べられて、節約にもなるおすすめのレシピですよ。
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- 鶏ひき肉・・・100g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)カレー粉・・・大さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
1.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、鶏ひき肉を入れて火が通り、そぼろ状になるまで炒めます。
2.(A)を加えて混ぜ合わせ、もやしを加え全体がなじむまで中火で炒め、火から下ろします。
3.器に盛り付けて完成です。
3.包丁いらず 時短ネギトロとキムチユッケ
混ぜるだけのお手軽レシピ、時短ネギトロとキムチユッケを作ってみましょう!ちぎった大葉とネギトロ、キムチを調味料と合わせるだけで完成。キムチのピリ辛さとごま油の香ばしさが旨味たっぷりのネギトロに絡んで絶品!まろやかな甘みの卵黄と一緒に食べると、味の変化をお楽しみいただけますよ。ごはんにもお酒にもよく合うので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- マグロ (ネギトロ)・・・100g
- キムチ・・・70g
- 大葉・・・2枚
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- 卵黄・・・1個
- 白いりごま・・・小さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.大葉は手で一口大にちぎります。
2.ボウルにマグロ、キムチ、1、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
3.お皿に盛り付け、卵黄をのせ、白いりごまと小ねぎを散らしたら完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
4.カニカマとレタスの中華風卵炒め
パパッと手早く仕上げるのがおいしさの秘訣!カニカマとレタスの中華風炒めのレシピです。レタスとカニカマをごま油で炒め、溶き卵を回し入れて半熟状に仕上げました。鶏ガラスープの素とカニカマの旨味が効いていて、手が止まらなくなるおいしさです。レタスはサッと火を通すことで甘みが引き立ち、ごはんのおかずとして食べやすくなりますよ。
材料(2人前)
- レタス・・・150g
- カニカマ・・・4本
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.レタスは一口大に手でちぎります。
2.カニカマは手で割きます。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて1、2を炒めます。
4.レタスがしんなりしてきたら鶏ガラスープの素を入れて中火で炒めます。全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて炒め合わせ、半熟状に火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
5.包丁いらず ウインナーと大豆のトマトチーズ煮
材料をお鍋で煮込むだけ!ウインナーと大豆のトマトチーズ煮を作ってみませんか。ウインナーと大豆の水煮をトマト缶やコンソメで煮て、ピザ用チーズを溶かしていただきます。トマトの旨味とチーズのコクが合わさり、クセになるおいしさ!お家によくあるストック食材で作れるレシピですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- ウインナー・・・8本
- 大豆の水煮 (正味量)・・・100g
- ホールトマト缶・・・200g
- (A)コンソメ顆粒・・・大さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
- ピザ用チーズ・・・50g
トッピング
- バジル (乾燥)・・・適量
作り方
1.鍋にホールトマト缶、(A)を入れ、木べらでトマトを潰しながら中火で加熱します。
2.ウインナー、大豆の水煮を加え中火で加熱し、ひと煮立ちしたら蓋をして7分程煮込みます。
3.ウインナーに火が通ったら蓋を開けピザ用チーズをのせます。再度蓋をして中火で1分程加熱し、チーズがとろけたら火から下ろします。
4.器に盛り付け、バジルをかけて完成です。
切る手間を省いて、おいしいおかずを作ろう!
いかがでしたか。今回は包丁いらずで作れる、時短おかずレシピをご紹介しました。手間をかけずに作れるおかずがあれば、忙しい日や疲れた日にもおいしいごはんが食べられますね。ぜひこの機会に、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
Advertisement
Advertisement